みなさん、こんにちは。作業療法教員の熊谷です。
今回は学科恒例の1年生歓迎会を紹介します。
2年生が1年生の歓迎と交流を目的に、楽しいレクを企画してくれました!
内容
・自己紹介
・じゃんけんで進もう!!
・なんでも☆バスケット
・飲み物当てゲーム -THE味覚-
・新宿クイズ王
1年生の皆さんは楽しんで頂けたかな?学校でわからない事は2年生になんでも質問してね(^_^)/
みなさん、こんにちは。作業療法教員の熊谷です。
今回は学科恒例の1年生歓迎会を紹介します。
2年生が1年生の歓迎と交流を目的に、楽しいレクを企画してくれました!
内容
・自己紹介
・じゃんけんで進もう!!
・なんでも☆バスケット
・飲み物当てゲーム -THE味覚-
・新宿クイズ王
1年生の皆さんは楽しんで頂けたかな?学校でわからない事は2年生になんでも質問してね(^_^)/
卒業生が来校しました。今年度の総合実習でお世話になった学生、および担任教員との一枚。感動の再会です。(どれが卒業生かわかるかな???)
早いもので臨床2年目だそうで。月日が過ぎるのは早いですね。頼りになる先輩!今後ともよろしくおねがいします。また来てね~(^o^)
作業療法 熊谷
東京ビックサイトで開催された「国際福祉機器展」へ行ってきました。
(WHO憲章前文で示されているような)「健康」や、「自分らしい日々の暮らし」を目指していくのが作業療法士(以下OT)の大きな使命。
(生活に困難さをお持ちの)対象者ご本人の力を引き出すのはもちろんのこと、様々な道具(福祉機器)を活用してその使命を果たしていくプロフェッショナルがOTです。
「コレはスゴイ!」と会場で感じた驚きや感動を、卒業後に出逢う対象者の方々にも感じていただきたいですね。
生活の傍らに必要に応じた道具があり、その陰にひっそりとOTが存在していたいものです。
見学を通して一流のOTに近づいたことでしょう。
ビッグサイト入口にて(全員集合!)
4年生は9/4~9/9の期間、地域作業療法ボランティア実習を行いました。地域領域(病院外で行われるリハビリテーション)で活躍されている作業療法士の所でお世話になりました。作業療法士、理学療法士によって開業された施設もあり、興味深々(^o^)報告会の様子。
スライドプレゼンテーション、紙芝居、演劇、手話‥等。体験で感じたことや、指導者から学んだことを思う存分に発表できましたね!沢山の学びがあった様です。
今回の経験を生かし、残り半年の学校生活も楽しく(厳しく)頑張ろうね!(^^)! 最後にボランティアを引き受けて下さった施設様に深謝申し上げます。
教官 熊谷
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
今回ご協力をいただいたのは、クラブハウスすてっぷなな、柏訪問リハビリステーション、株式会社ハート&アート、放課後デイサービス遊びりぱーくlino`a、社会福祉法人かがやき会就労センター「街」、リハビリ推進センター株式会社、マイルドハート高円寺、みのり地域看護ステーション、NPO法人いきいき福祉ネットワーク、サポートセンターきぬた、夢のみずうみ村 浦安デイサービスセンター、株式会社リハロー、りんご訪問看護ステーション、ファンコーポレーション、いずみ野整形外科クリニックデイケア、新宿区立障害者生活支援センターです。大変ありがとうございました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
2年生は3週間にわたって、週に1日、デイサービスに行くという体験授業を行いました。
今回、おじゃまさせていただいたのは、民家改装型 小規模デイサービス ふくろうの家「新宿西落合」「杉並下高井戸」「練馬石神井公園」の3施設です (*^_^*)
初日は、1日の流れを知ること、利用者様のことを知ることが中心でした。
学生たちは、高齢者の方とお話をすることが初めてだったり、小規模のデイサービスに行くことが初めてだったりで、とても緊張していたようです。
2日目はすこし慣れてきて、介護体験や活動の補助など初回よりももっと積極的に体験させていただきました。
あるグループは、お散歩に出かけました。
近くの公園まで車いすを押して行ったり、
歩行器の方の横で付き添って歩いたり、
公園内を一緒に歩いたり(*^_^*)
3日目は自分たちで考えたレクリエーションや活動の実施が課題です。
どうだったのでしょうか\(◎o◎)/!
どの学生も学校ではあまりみられないくらい、楽しそうに利用者様と関わっていました。(^_^)v
今回、体験したことを忘れずに、目の前の対象者のことをしっかり考えていくことができる作業療法士になれるよう、がんばっていきましょう!!
教官 岩本
「スペシャルオリンピックス日本・埼玉」のホースフェスティバルのボランティアに行ってきました!
スペシャルオリンピックスとは?
知的障害のある方たちに、日常的なスポーツトレーニングと成果の発表の場である競技会を年間を通じて提供し、社会参加を応援する国際的なスポーツ組織のことを言います。
今回のボランティアでは、司会の補助やタイムキーパー、会場整備のお手伝いをしました。
今回のホースフェスティバルは、馬術プログラムに参加しているアスリート(対象者の選手のことをアスリートと呼びます)が、日常の練習の乗馬技術の成果の発表・確認をするという開催趣旨でした。
日頃の成果をしっかり発揮できたようで、どのアスリートも笑顔でした。
ボランティア終了! 感謝状をもらいました(*^_^*)
ボランティアの後は、牧場で馬におやつの人参やキャベツをあげて楽しみました(^_^)v
ボランティアに参加した学生のみなさん、お疲れ様でした。楽しかったですね。
日頃の練習のサポートを含め、定期的にボランティアに参加しています。
興味のある人は、岩本までお問い合わせください。
教官 岩本
卒業生が遊びに来てくれました!
臨床は大変・・・といいつつも、とても活き活きと話をしてくれました。
元気に頑張っているようでした。(*^_^*)
そして、2人からのメッセージを預かりましたので、3期生のみなさんにお伝えします。(^_^)v
「忘年会か、新年会をしましょう!Oさん、幹事お願いします!!」
とのことでした。
卒業生のみなさん、たまには学校に来て近況を教えてくださいね。
お待ちしていますよ~。
教官 岩本
10月13日~15日に東京ビックサイトにて国際福祉機器展が開催されました。
作業療法学科からも、見学に行ってきました!
たくさんの最新の福祉機器を見学し、体験させてもらい、試供品をもらい・・・(*^_^*)
肩や手が痛い・・・といいつつ、たくさんのパンフレットをもらって帰りました。
これからの勉強に活かしてくださいね。(^_-)
教官 岩本
作業学科での「特別講義」を行いました。
山本先生の特別講義です。
作業療法の世界の面白さや深さをお話しいただきました。
どの学生も真剣に耳を傾けて話を聞いていました。
対象者の方としっかり向き合える作業療法士になってください!
とのあつ~~いメッセージでした (^^)
山本先生、ありがとうございました。
教官 岩本
埼玉県にある国立障害者リハビリテーションセンター、国立職業リハビリテーションセンターへ見学に行ってきました。
実際の場面を見学し、印象に残ったことはありますか?
1年生は、これからたくさんのこと学んでいきます。
印象に残ったことや感じたこと、発見したことを忘れずにいてくださいね(#^.^#)