私たちは、ことばによってお互いの気持ちや考えを伝え合い、経験や知識を共有して生活をしていますが、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。
言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。
また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。
首都医校では、2年間で言語聴覚士の資格取得を目指すことができます。
(出願資格:大学卒業者または卒業見込者)
先日、「NPO法人 言語障害の社会参加を支援するパートナーの会 和音」主催の
「失語症コミュニケーション支援講座」が首都医校にて開催されました。
(基礎1・基礎2・実技・会話の4回コースの第2回が開催)
コロナ禍での開催のため、来校型参加者は人数制限をし、換気・消毒・アクリル板での感染予防対策等は万全にし、オンライン参加者も多数いらっしゃいました。


NPO法人和音(わおん)は、首都医校の言語聴覚学科と実習提携を結んでいる団体です。
首都医校では、病院での実習以外に、見学実習の一環として「ことばの相談室実習」が行われています。
この実習は、NPO法人和音が運営する「ことばの相談室」に参加して、年間を通じて多くの失語症の方と会話をするという実習です。
失語症の人との会話や、今回のような講座への参加を通じて、失語症の人と話すための技術や、対象となる方の状態の把握という、STの基本的な技術を、時間をかけて習得する機会になっています。
言語聴覚士にとって、言語障害のある人とコミュニケーションができるということは、すべての技術の第一歩と言えますよね。
首都医校では、2年間という限られた期間の中で、実際的な経験をていねいに積むことで即戦力となるSTを養成できると考えております。
言語聴覚士の仕事内容に興味を持たれた方や、キャリアチェンジをご検討中の社会人の方など、ぜひ説明会にいらして下さい。
来校が難しい方向けには、オンライン(Zoomアプリ使用)でのご説明も行っています。
下記よりお申込み下さい。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
★言語聴覚学科の紹介ページはココをクリック!
★体験入学へ参加希望の方はココをクリック!次回は11月15日です。
★大卒者対象学科別(言語聴覚学科)説明会へ参加希望の方はココをクリック!
★来校で個別相談をご希望の方はココをクリック!
★オンラインで個別相談をご希望の方はココをクリック!
★その他イベント情報はココをクリック!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
★お問い合わせ
学校法人 日本教育財団 首都医校
担当者 黒谷/安田/藤山/次山
TEL:03-3346-3000
E-MAIL:nyugaku.tokyo@iko.ac.jp
※一部、日本言語聴覚士協会HPより引用させていただきました